京阪本線・鴨東線(けいはんほんせん・おうとうせん)は大阪の淀屋橋駅から京都の出町柳駅まで51.6kmを結ぶ鉄道路線である。淀屋橋駅から京都の三条駅までが京阪本線、三条駅から出町柳駅までが京阪鴨東線に所属する。正式には淀屋橋駅から出町柳駅までが2 路線となっているが、旗艦列車である特急を含めほとんどの列車が直通運転を行うため、2路線であることを意識する者は少ない。大阪側は天満橋駅で合流する 中之島線と直通運転しており利便性が高い。大阪側は市役所に近い淀屋橋・証券街である北浜・府庁に近い天満橋・オフィス街の京橋それぞれの中心に駅があ り、京都側は中心市街地を縦断して祇園四条駅・三条駅・出町柳駅が置かれており、大阪・京都どちらも中心市街地同士を結んでいる。新宿や梅田のような「駅 に集まった駅」ではなく「街の中の駅」の色が強いことが京阪線のターミナル駅の特徴である。街と街とを結んでいる京阪本線・鴨東線はいわゆる都市間鉄道と 呼ばれる部類である。
京阪線の車両紹介
2200系
京阪2200系は1964年に建造された京阪本線の急行用車両である。2000系(1959-1982)と同様所謂卵状の形状の車体が採用されている。
急行での運用のため加減速の頻度は比較的低く、2000系で加速度を最大化したことと対称に2200系では高速運転を考慮した性能である(ただし1000系・5000系と比べ定格速度が低く高速域での伸びは弱い)。複々線区間では110km/hで走行する姿も見られる。
制御方式は抵抗制御であったが、後に一部編成が界磁添加励磁制御に更新されている。
京阪本線淀屋橋-樟葉間で8両編成の運転が開始される際、6000系に先んじて8両で組成された。2003年まで8両編成で急行運用に入ることも 多かった。2015年現在、7両編成で運行されている。最盛期は100両以上在籍していたが、老朽化のため廃車が開始されており、大きく数を減らしている。組み換えが多くなされたため、車番の順序が複雑になっている。
内装は緑を基調としている。一部車両にははね上がるつり革が設置されている。
8000系
京阪8000系は1989年に建造された京阪本線の特急用車両である。鴨東線(三条-出町柳)開業に際し、特急車全編成7連化のため3000系組み込み用の中間車がまず建造されたが、洗練された居住性のために乗客が殺到することとなった。好評によりその後まもなく3000系を置き換える特急車として増備が進められることとなった。
京阪初のワンハンドルマスコン採用により、大阪京橋-京都七条間約30分の通過運転も操作が容易になった。45km/h以上の任意速度で定速運転が可能である(3000系は5km/h刻み)。
後にダブルデッカー(二階建て)車の増結により8連での運用となる。ダイヤ改正により2003年から途中枚方市・樟葉・中書島・丹波橋にも特急が停車するようになり輸送の役割が広がった。8連10編成が在籍し、日中10分間隔の特急計12運用のうち8運用をまかなっている。6号車には有料車「京阪特急プレミアムカー」が組み込まれ、通勤・帰宅・観光で好評を博している。(2019年現在)
京阪線には他にも多彩な車両が走行しています。今後紹介していきますので、お楽しみに。
京阪沿線関連サイト:
- 枚方つーしん - 地域情報サイト